麺匠ぼんてん
宮城野区 | ラーメン
塩味玉らーめん(細麺):細麺も多加水でツルモチ。醤油などの風味がない分、麺とスープの絡みが弱い印象だったが、胡椒を二振りで、旨味と塩味が持ち上がり一体に。黄身の濃厚さを引き出すシンプルに咸味利かせた味玉、鶏ハム、バラトロ焼豚が良いアクセント。
- 4.0
宮城野区 | ラーメン
塩味玉らーめん(細麺):細麺も多加水でツルモチ。醤油などの風味がない分、麺とスープの絡みが弱い印象だったが、胡椒を二振りで、旨味と塩味が持ち上がり一体に。黄身の濃厚さを引き出すシンプルに咸味利かせた味玉、鶏ハム、バラトロ焼豚が良いアクセント。
広尾 | 中華料理
やさしいお出汁のかけ麺(生姜):中華懐石の名店のランチメニュー。温度が変わるに連れ表情を変えるスープは絶品。パンチはないが鶏〜中華乾物の旨味にジワジワシフト。5種から選んだ生姜麺は低加水ストレート、生姜風味は強くないが食べ進む内に発汗してくる。
赤坂 | ラーメン
淡麗鶏しおらーめん玉子いり:淡麗と言いつつ、かなり濃厚に旨味を凝縮された、白湯と清湯の中間スープが加水率やや高めの中細ストレート麺によく絡む。トッピン具の鶏団子が軟骨入りで歯応えのある逸品。味玉は旨味をさほど加えず、鹹味と黄身のコクで楽しむ
関内・伊勢佐木町 | ラーメン
コク塩(限定):阿波尾鶏ベースにホンビノスなどの貝出汁を合わせ、白トリュフオイルで風味を加えた塩スープを更に煮詰めた旨味の玉手箱。加水率高めのやや平打ち中細麺にもよく絡む。鶏ハムロース焼豚も低温調理、赤玉葱九条葱ドライトマトが良いアクセント
赤坂 | ラーメン
とんかつ味噌らーめん:岡山ではメジャーなとんかつラーメンと北海道味噌ラーメンの融合。白味噌ベースの仄かに甘いスープに加水率やや高めの中細縮れ麺が良く絡む。茹でモヤシは少量ながら、青菜の下に。とんかつは固めのクリスピーで脂身多めでジューシー
代々木上原・東北沢 | 洋食
バター風味(タラコとウニとイカ):めっきり店舗が減ってしまったHASHIYA系のシグナチャー。勿論タラコとウニでもその旨味とコクは堪能出来るのだが、イカが入っている事で噛み込み、歯触りを楽しめ、口内攪拌する事ため風味も一段と味わえるシンプルな逸品
関内・伊勢佐木町 | ラーメン
ホロホロ南蛮つけ蕎麦:麺は加水率高目の平打ち中細だが、厚みもコシもあるため喉越しだけでなく、噛み込んでも味わい深い。つけ汁は益荒雄な醤油のカエシに魚介の風味と適度な甘みと酸味を感じる鶏ベース(因みにスープ割りは日替り)中にゴロ肉焼豚と九条ネギ
赤坂 | ラーメン
濃厚鶏白湯らーめん: 追い鶏油でコクを出す必要がないほど、じっくりと炊いた本格白湯スープ。やや獣臭さが逆に良い感じ。ツルモチ中太縮れ麺は加水率高めだか、汁がよく絡み咀嚼しがいあり。トッピン具の鶏ハムもバラ焼豚も良いが白髪葱が最高のアクセント
茅場町・八丁堀 | 居酒屋
本日の中華(背脂混合煮干し):良い塩梅に雑味を残したニポ出汁の咸味とコクに背脂の甘味と旨味が絶妙にマッチ。開化楼の低加水中細ストレートに良く絡みワシワシと食べ応えも良い。厚切りのパサ焼豚が3枚も入っており、刻みアーリーレッドと共に立体感を演出
中野 | ラーメン
魚介神油そば(大盛):タイムサービス限定15食で1000円。他の油そばに比べると汁気が多いので、無料の追飯までたっぷり楽しめる。麺は加水率高めの中太縮れ麺ながらワシワシ感もある。ブシ、ニポ、海老増しなども出来るがデフォでシラスと海苔の風味を満喫。
溜池山王・霞ヶ関 | 中華料理
排肉担々麺:流行りのクリーミーな担々麺と異なる昔ながらのシャバ系のスープは八角の香りが最初に突き抜け、醤油の旨みと芝麻醤が追いかけるようにソロパートを歌い上げるも、絶妙なハーモニーを奏でる。排骨はカレーの風味は抑えめ。麺は低加水細ストレート
赤坂 | ラーメン
塩バターコーンらーめん:大蒜のパンチの裏に生姜も香り、野菜の甘みとバターがハーモニーを低層を支えるシンプルながら秀逸な逸品。麺は多加水の中細縮れ麺という北海道ラーメンの王道をいく。もやしは煽りではなく茹でだが、シャキ感を保ち、胡椒とマッチ
川口・鳩ヶ谷 | ラーメン
ゆず塩ラーメン:鶏白湯発祥と名乗る店の限定メニュー。そのスープは無化調でシャバ系で鶏油のコクもない潔さ。柚子の苦味がやや気になる。デフォの鶏白湯は細麺と太麺が選べるが、こちらは太麺という名の加水率高めの自家製中太平打ち麺。小麦の旨みが伝わる
六本木・乃木坂・西麻布 | ラーメン
かぼちゃと秋の味覚ラーメン(温):ハロウィンの一週間だけの限定。かぼちゃには甘味は一切加えておらず、魚介ベースと合わさった感じはクラムチャウダーという例えがピッタリ。加水率低めの細川ストレートと絡まるとカルボナーラ的な味わい。梨と無花果も良い
神保町・水道橋 | ラーメン
土曜限定 俺の‼︎中華そばスペシャル(醤油 ネック):今週は北寄貝+背ガラ+丸鷄出汁。麺は真っ黄色な低加水細縮れ麺でワシワシな感じががんこ系スープにベストマッチ。鶏もふんだんに使っているからなのか、咸味は抑え目、カエシの醤油と北寄の甘味さえ感じる
宮城野区 | ラーメン
生姜らーめん(塩):麺は多加水手打ち中太麺一択。スープは鶏と魚介のWのはずだが、焦がし葱と大蒜のトッピン具に加えて、かなり生姜が強いので正直、香りからは判別しづらい。ただ、旨味とコクは抜群。塩と醤油からカエシを選べるが醤油の方が合う気がする。
宮城野区 | ラーメン
冷やしらーめん(醤油):麺は細麺だが、デフォルトの平打ち中太麺と同様、多加水で歯応えしっかりとしている。汁はデフォ同様、鶏と魚介ベースだが、昆布が強めに出ており、一口啜るとまず表面に垂らした胡麻油を追いかけ、カエシの咸味と旨味が追いかけてくる
いわき市 | ラーメン
鯛中華そば(醤油):コクと旨味は強いが魚臭さはキチンと抑えられている。カエシは咸味が強く、淡麗が多い鯛出汁系には珍しい。ストレート細麺は加水率低目でやや柔茹、日本蕎麦に近い食感。別皿添えのトッピン具の素揚げの牛蒡はコントラストを意識したものか
笠間 | 和食
郷のけんちんそば:ややお値段は張るもののSAで本格的なそばが食べられるのは嬉しい。汁そばなので歯応えは柔らかいが、モッチリと蕎麦の香りと旨味が染み出して来る。ほんのりとした甘味のある醤油ベースのけんちん汁との相性もバッチリで、つけせいろもある
千駄ヶ谷・信濃町 | ラーメン
ラーメン:醤油豚骨背脂チャッチャ系の草分け、戦後、屋台から始め土佐っ子や香月など多くの分派を産んだその元祖。スープはシャバシャバながら旨味濃く、ちゃんぽん様の中太丸ストレートはやや柔が何と言ってもよく合う。テープルの黒胡椒を3振りがベスト。