四川担々麺 赤い鯨
赤坂 | 麺類
赤い九治郎:ベースのスープはコク深いレギュラー坦々麺と同じだが、麺が小麦味全開のワシワシ系の平打ち太麺。野菜はキャベツともやしだがこれも坦々スープと相性が良い。所謂アブラ的な感じは望めないが、麺や野菜のインスパイア的な楽しみ方の新しい提案。
- 4.5
赤坂 | 麺類
赤い九治郎:ベースのスープはコク深いレギュラー坦々麺と同じだが、麺が小麦味全開のワシワシ系の平打ち太麺。野菜はキャベツともやしだがこれも坦々スープと相性が良い。所謂アブラ的な感じは望めないが、麺や野菜のインスパイア的な楽しみ方の新しい提案。
甲賀・湖南 | ラーメン
近江ちゃんぽん:鶏ガラ出汁の長崎ちゃんぽんとは異なり、鰹・昆布の澄んだ和風出汁は仄かに甘い。麺も灰汁を使わず、かんすいを使うので中華麺だが断面は丸くやや中太ストレート。野菜がたっぷりで半分食べたところでお酢をレンゲ一杯入れて味変を楽しむ。
沼津・三島 | 麺類
わさびと茎わさび大根おろしのぶっかけそば:おろしの方の量が半端なく、少しずつ溶かして食した結果1/4くらいしか使わなかった…麺は繋ぎがふんだんな感じではあるが、風味もコシも楽しめる。汁はやや咸味が強い。刻みわさびは味と言うよりは食感を楽しむ食材
有楽町・日比谷 | ラーメン
和風柚子柳麺:お雑煮のすまし汁に例えられる淡麗な魚介出汁は加水率低目のストレート細麺と見事に絡み合い、大ぶりのこちらもある意味淡麗とも言えるが骨太な動物性油脂を堪能出来るバラ肉焼豚と麺を交互に味合う事で立体的に楽しめる。デフォで味玉も嬉しい
酒田・庄内 | ラーメン
トビウオワンタンメン(土日祝日限定):スタンダードは鶏・豚ガラ出汁だが、週末のみアゴ出汁のラーメンが味わえる。軟水でじっくり水出しているので、えぐみがなくほんのりと甘い。麺は国産小麦信濃大地を使った多加水縮れ。ワンタンはややスパイシーな餡。
赤坂 | 中華料理
冷やしよだれ鶏まぜそば:この店のシグナチャーのよだれ鶏がトッピン具の冷麺。残念ながら麺はもう一つのシグナチャーである刀削麺ではないがコシの強い細麺は喉越しではなく、砕きピーナッツと噛み込むのに絶妙にマッチ。麻というより、後から滲みて来る辣
赤坂 | ラーメン
鶏豚塩パイタン:食前に麺をよく混ぜ鶏油と豚骨を乳化する事で、クリーミーなスープにする流儀。味変薬味は(薬味にんにく、辛味柚子胡椒、特製魚粉)の3種。蓮華に少量溶かしながら楽しむのが良し。麺はデフォのチャンポン風中太麺が細麺よりは個人的にお勧め
多摩区 | ラーメン
冷製中華そば(淡麗牡蠣):冷製の魚介系は魚臭くなる上、牡蠣出汁のラーメンは苦味が強く出てしまうなど難しいのだが、どちらの心配も払拭する素晴らしい出来。春よ恋を使った低加水細麺はしっかりと小麦の風味を感じ、ほんのり甘味を感じる出汁よいバランス。
神保町・水道橋 | ラーメン
清湯つけそば:煮干しと昆布に鰹もほんのり香る魚介出汁を合わせたWスープのつけ汁にワシワシ低加水細麺と多加水平打ち中太ツルシコ麺のW盛を楽しむ。味変用に添えられたカボスの他、卓上のお酢、黒七味、白胡椒、一味など麺に応じて使い分け食すのが楽しい。
佐賀市 | ラーメン
生玉子ラーメン(佐賀海苔):佐賀ラー中興と言われる一休軒を再興した一杯はやや咸味が強く、脂も低粘度。生玉子を溶かし九州ラーメン馴染みのこくまろとなる。有明の風味豊かな海苔の下に旨味の強いパサ焼豚スライス。替玉がないので注文時に盛り具合は考えて
福岡空港周辺 | 麺類
博多やりうどん:店名がついたシグナチャー。槍のような牛蒡天がその名の由来。見た目だけでなく味、揚げ方どれをとっても素晴らしい。出汁はあごの甘みと旨みがたっぷり出ていて上品な一品。麺は博多うどんの割にはややコシがあり、唇で切れるほど柔くはない
沖縄県庁周辺 | 和食
宮古そば:鰹節の香り汁で人気抜群の店のオーソドックス。沖縄、八重山とは、麺の太さ、断面、縮れなどで区別されるが、宮古はトッピン具を麺の下に配置する事もその特徴の一つ。一口大の三枚肉とかまぼこが敷かれている。麺はワシワシ系の平中太ストレート。
奥州市 | 和食
カレーパンINうどん:中国の油条やベトナムのクワイなど揚げパンを汁に浸して食べる文化はあるのでと思いトライ。味の濃いカレーパンとカエシ控えめのうどんはベストマッチ、徐々にカレーうどんとなって行く様も楽しめる。そばよりうどんの方が良いと感じた。
秋田市 | ラーメン
中華そば:東北に新福菜館系を広める伝道師が開闢した秋田内の分店のベーシック。本店に行きたかったのだが、朝ラーをやっているのはこちらの駅前店のみ。仙台と比べても味のばらつきはないが、本家新福に比べると醤油の甘味とコクは薄れ、咸味が立っているか
久喜・蓮田周辺 | 麺類
肉汁うどん(合い盛り):デフォルトで2玉うどの1玉分を蕎麦に変更する事が出来る。蕎麦で喉越しを楽しみ、うどんでコシの強いモチモチの歯応えを楽しむ。肉汁という名に相応しい大量の豚肉と葱、刻み油揚が入った熱いつけ汁は麺によって味わいが変わる。
八郎潟・五城目・山本 | 和食
天玉中華:やや黄味がかった多加水の極細縮れ麺によく絡むスープはノス系絶賛必死の鶏ガラ醤油。香味野菜の優しい甘味と鶏の旨みが十分に引き出されているが「天」のお陰が強い。天は天ぷら中華の天なのだが、天ぷらというよりは天かす。謂わばたぬきラーメン
赤坂 | ラーメン
豚ネギ冷麺大盛(限定10食):人気のおつまみ豚ネギをフィーチャーした夏季限定麺。家系ラーメンで使用の中太麺とは異なる細縮れ麺で若干加水率低目でワシワシ。味覚的には酸味が効いており、冷やし中華〉まぜそば感が強い。小皿提供の各種辛味で味変を楽しめる
恵比寿 | ラーメン
冷やし親鶏中華そば:毎朝店内で打ち手切りし、茹でる前にしっかり揉み起こしている多加水太麺は小麦の風味を満喫しながら、疎らな太さの食感を楽しめる。冷製スープはやや咸味が強いが旨味も濃い。辛味追加用のコーレグースが親鶏チャーシューと良い相性。
多摩区 | ラーメン
たま小ラーメン(野菜、脂少なめ):賛否分かれる小麦超緊密極太ゴワゴワ麺だが、胃もたれする事ない不思議な一杯。小で370gなので、自信のない方にはミニ(100g)がお勧め。鰹節粉とともにトッピングされてる生の玉葱が秀逸、焼豚とも麺とも合うしソロでもいける
河原町・木屋町・先斗町 | ラーメン
冷製鴨だしらぁ麺(季節限定):加水率やや高めでツルツモチ細麺は全粒粉なので風味も豊か。喉越しで味わってと店内掲示にあるが、噛んでも美味い。季節限定の鴨だしはやや甘めのカエシなので、まさに日本蕎麦を食しているかのよう。トッピン具の鴨も旨みが凝縮