一番いちばん
町田 | ラーメン
特、生姜中華:下味控え目な雲呑と味玉そして鶏ハム、熟成ロース焼豚、香ばしいバラ焼豚のトッピン具の「特」旨味と甘味とキレと三拍子揃った抜群のスープがそれぞれの素材の味を引き出す。麺は白河トラ食堂仕込みの平打ち縮れ麺。ペラペラでもモチモチと旨い
- スペシャル格付け
町田 | ラーメン
特、生姜中華:下味控え目な雲呑と味玉そして鶏ハム、熟成ロース焼豚、香ばしいバラ焼豚のトッピン具の「特」旨味と甘味とキレと三拍子揃った抜群のスープがそれぞれの素材の味を引き出す。麺は白河トラ食堂仕込みの平打ち縮れ麺。ペラペラでもモチモチと旨い
赤坂 | ラーメン
貝だし蕎麦:宍道湖の蜆をベースとしてるらしいが、ファーストノートとして蛤を強く感じる。そして貝だしにありがちな臭みが全くない完成度の高いスープ。全粒粉のワシワシ系の細ストレート麺との絡みは良いとは言えないが、逆に麺とスープを独立して楽しめる
代々木 | ラーメン
ラうどん:店舗移動と共に進化し続けるヤスオのシグナチャー。二番粉を使った弾力と風味の強い自家製麺の中太と極太をミックスして提供。食感の違いが麺の旨みを引き立てる。スープは二郎系ながら魚介メインでほんのり甘く、優しいので二郎系入門として最適。
王子 | ラーメン
ちょっとずつ山椒ラーメン:ちょっとずつとは旨味たっぷりプリプリ食感の雲呑が肉、海老1つずつと甘め味玉がトッピング。麻ではなく爽の山椒スープは系列のにし乃同様、甘旨スープと絶妙な調和だが、麺としてはこちら自家製の多加水平打縮麺の方がベストマッチ
渋谷 | ラーメン
鶏清湯 青:映えだけでなく味も小技の効いた塩ラーメン。麺は低加水の細ストレートながら、最後まで塩角が出てこないのは青い塩ダレの効果か、丼の底に漂う刻み大蒜か?いずれ鶏の旨みを引き出しているのはこの小技が効いている。デフォでついてる味玉も秀逸
三条・燕・加茂 | ラーメン
玉ねぎ中華:新潟5大ラーメンの1つ燕背脂チャッチャ系。中油、大油と選べるが、デフォはほぼスープに溶け入ってる感じでサッパリ。ほんのり甘みを感じるカエシに晒し玉葱が食感、辛味でアクセントに。加水率高目の平打太麺。ソフト麺ばりの柔茹が妙に馴染む。
大宮・与野周辺 | ラーメン
醤油つけめん:ラーメンと迷ったが、山芋中太麺使用というつけめんを選択。加水率やや高目のツルシコ麺だが噛み潰す毎にモチモチ感が出てくる。懐かしい感じのやや酸味がかった、そして注文してから炒めて香りを引き出す特筆すべき葱油つけ汁との相性が良い。
太白区 | ラーメン
ワンタンメン:加水率低目のやや縮れ中細麺は小麦が香るワシワシ系。清湯豚骨に節の効いた魚介系湯をブレンドしたほんのり甘いWスープにテーブルの白黒混合胡椒を一振りするとグッと旨味が引き立つ。干蛯、干貝を練り込んだ餡を黄色い皮で包んだワンタンが秀逸
赤坂 | ラーメン
スタ満ソバ(生姜・ニンニク・背脂):千葉アリラン系で有名なすず鬼のフランチャイズ一号店のスープは本家・八平ほど甘みはなくむしろ咸味が強い。ワシワシ中太縮れ麺との相性が抜群。ポン生玉ことポン酢に入った生卵に刻み肉を潜らせて味変を楽しむのも一興。
神保町・水道橋 | ラーメン
排骨坦々麺(辛口):今は亡き名店亜寿加の遺伝子を組むお店の一つ。芝麻醤が無くても十二分にコクはあり、それでいてスッキリとした辛味醤油味。加水率がやや低めのストレート細麺との相性が大変良い。排骨もカレー粉が香る程度と控えめながら旨味たっぷり
南足柄・足柄上郡 | 麺類
桜えび天うどん:SAなのでコスパはやや劣るが、桜えび天が想像以上に本格的。揚げ立て、大振り。油もやや動物性な感じの甘さと濃さで出汁に滲んで良い感じ。麺はソフト麺的ではあるが、かなりモチモチ感があり天ぷらうどん全体としてのバランス・完成度は高い
赤坂 | ラーメン
京風白味噌生姜焼きラーメン:焼き生姜の方が正しいと思うがソテーされた生姜ほか香味野菜の食感と味わいが楽しめる。白味噌だけではやや物足りない旨味をトッピン具のクリームチーズを溶かしながら補っていく。このスープには多加水麺の方が合うのでは?
町田 | ラーメン
黒マー油そば:二郎インスパイア系で提供の細麺メニュー。にんにくがガツンと効いているので、細麺でもスタミナ感たっぷり。白飯のオカズとして頂くのが丁度良いカエシの濃さ。低加水の細ストレート麺に染み込んでいるので、ラストの方は咸味がややキツい。
両国・錦糸町 | ラーメン
辛味みそつけ麺熱小盛:小盛りの場合はトッピン具がデフォで付くサービス。野菜にしたが、そもそもつけ汁に野菜タップリ入っていたので失敗ww肉っ気は挽肉。そもそも味噌が甘く、辛味もマイルドで中太ストレートはモチモチと柔らかく、やすべえを想起させる。
函館市 | ラーメン
はこだて塩らーめん:函館らしいコクのある清湯、麺はややカーブかかった中細麺で加水率高めながら、ほぼぼほ塩角が出てこないノスタルジックなラーメン。トッピン具に車麩が入っているのが興味深い。トロ肉焼豚も含め全て十分に温かいのが北国らしい
石狩・当別周辺 | ラーメン
ハーフらーめん(信州/コク味噌):ハーフと言いながら普通の大きさ(確かにやや麺の量は少ないがスープは一人前)。スープだけではなく、中太縮れ麺にも甘みとコクを感じる味噌ラーメン。トッピン具は写真の通りでシンプル。モヤシは茹で系。トロ肉焼豚は絶品。
旭川市 | ラーメン
鮭ぶしらーめん(醤油):メニュー一面に北海道の鮭を枕崎に送って作った節使用と推していたので、その醤油味を実食。まず鼻腔に鮭の香りが広がる。語弊を恐れずに言うとペヤングのような味わいの中細縮れ麺とグッと一体化して楽しめる。後味はやや咸味が強い。
福島市・飯坂温泉 | ラーメン
醤油の純鷄そば(バタートッピング):熱々の鷄油膜がまずガツンと来るが食べ進むに連れて意識下に沈みサッパリと感じるほど、トッピン具メニューにバターが勧められてたので途中で味変に投入。新たなコクに細ストレート麺の風味も変わる。4種類の焼豚も絶品
美浜区 | カレー
北海道味噌特製チーズカレーらーめん:田所商店がコロンボ店出店の際にそこで出逢ったスパイスに魅了されて始めたカレー屋さんのカレーラーメン。なので、ラーメンとしても本格的だし、スパイスも本域。麺は黄色い中太縮れ麺。チーズのためかやや咸味が強い。
たまプラーザ~市が尾 | ラーメン
特製醤油(野菜トッピング):実は初魁力屋。もっとコッテリかと思いきや、ほんのり甘い清湯醤油味のさっぱりスープに低加水の細ストレート麺が漂うありそうで無かったタイプのラーメン。背脂も浮いてるのが、たぬきの揚げ玉的位置付け。野菜トピはベストマッチ