行楽庵
大津市 | 和食
三度目の訪問だったが投稿してなかったのか。 なぜ投稿がないのか本当に不思議。 この日は24,200円(税サ込)のコースをお願いした。 先付、お椀、八寸と素晴らしいお味、器、盛り付けのお料理が続き感動。 特に夜限定の八寸は一見一食の価値がある仕事ぶり。
- スペシャル格付け
大津市 | 和食
三度目の訪問だったが投稿してなかったのか。 なぜ投稿がないのか本当に不思議。 この日は24,200円(税サ込)のコースをお願いした。 先付、お椀、八寸と素晴らしいお味、器、盛り付けのお料理が続き感動。 特に夜限定の八寸は一見一食の価値がある仕事ぶり。
奈良・西大寺周辺 | 中華料理
地方から朝廷へ献上される食材なので鮑などの所謂高級食材もある。 また甘味は超貴重な味覚であり、枝豆でさえ甘味に分類されていた記録があるそう。 甘味と油脂を過剰に摂取する現代人にはさぞ耳が痛い話だろう。 まさに温故知新、いろいろと勉強になった。
奈良・西大寺周辺 | 中華料理
ここから二度の関西遠征編。 9月も後半だったのに暑すぎて半袖だった。 こちらは奈良時代の貴族の食事を再現した天平の宴というコース(12,650円)。 塩漬け、酢漬けなどの保存技術、食材は全て木簡に記録のあるものだけで再現とのこと。 味よりも歴史の勉強。
月島・勝どき | 焼肉
ずっとお伺いしたかったお店で同級生と訪問。 オーナーと少し繋がりがあったせいか、最初の三品とプリンはサービス? お肉も全部スタッフの方が焼いてくださり感謝。 お会計は二人で一万円ほど。 またお伺いしないと申し訳ない、と思う程で再訪を約束した。
学芸大学・都立大学 | スイーツ
『海新山』でラーメンと餃子を食べた後に訪問。 ブラッドオレンジとチェリーミルクのダブルで700円。 前者は氷の粒が小さいのか滑らかな食感の爽やかなソルベで美味しい! 後者はミルクが濃厚でチェリーも香り良く美味しい! 値段は東急沿線価格かな笑
学芸大学・都立大学 | ラーメン
知り合いに勧められて行ってきた。 ラーメンと餃子のセット2,000円。 ネットではいろいろな意見があるようだが、味だけで言えば美味しいと思う。 特に香辛料の利いた餃子はタレ要らずで美味。 またスープも十分でタレは入れなくて良いと思う。
大宮・与野周辺 | 寿司
鮨好きの方はお気付きだろうが、実は鯵と鰯は2貫ずつある。 これらは産地違いの食べ比べ。 こんなことが出来る鮨屋が都内に何軒あるか。 またいくらの仕込みが昨年と変わったり進化が止まらない。 これだけ頂きお会計が一万円台は破格以外の何物でもない!
大宮・与野周辺 | 寿司
こちらもかれこれ三年以上お世話になっているお店。 都内の高級店、予約困難店にも負けず劣らずの良い魚を使っており、大宮まで行く価値のある名店。 特に昨今の店のように鮪や雲丹ばかりだけでなく白身、鱚や小鰭、鯵といった江戸前の種も素晴らしい質と味!
曳舟・向島・押上周辺 | 寿司
後半の握りはおかわり以外を抜粋で。 特に季節の小鰭と新烏賊は美味しかった! もう三年以上も一人で投稿しているのかと思うと感慨深い笑 それだけ私の宣伝が下手なのかも笑 来月、そして新年会での訪問も決まっているこちら。 これからもお世話になります。
曳舟・向島・押上周辺 | 寿司
全く投稿が追いつかないけど、定期的にお伺いしているこちら。 相変わらず凄まじい仕入れと抜群の仕事で、唯一無二のお料理に仕上げてあり、毎回感動や学びがある。 お椀は松茸に無花果ですよ? うるか茄子も余計な足し算は一切なし。 それでも美味しい凄み。
駒沢大学~用賀 | 中華料理
今回のメインは自家製腸詰の煲仔飯! 脂が甘くて美味しいこと! 更に自家製XO醤和え麺、マンゴータピオカも追加笑 しかし、これだけ頂きお会計は1万円台後半で頭が下がる想い。 なお、今月からフカヒレ専門店『鰭華kikka』にリニューアル。 応援してます!
駒沢大学~用賀 | 中華料理
『アクオリーナ』でおやつを食べた後はいつものこちらへ。 相変わらず素晴らしい食材に卓越した技術が加わり、本当に美味しいお料理ばかり! 特に化学調味料に頼らない自然な旨味が感じられたスープは最高だった。 また味付けも抜群で食べ疲れも一切ない。
中目黒・祐天寺 | スイーツ
キームン(紅茶)、ザバイオーネ、黄金桃のトリプル(820円)を注文。 前者二つはまったりとした滑らかな食感、黄金桃は爽やかな甘味と酸味で美味しい。 ただ紅茶はもう少し香りが立っていても良いと思ったのと、値段が高めなので普段行っているお店に軍配かも。
銀座 | 和食
お世話になっている銀座の天ぷら屋さんからの紹介で訪問。 理由は聞いて知っていたけど、本当にリーズナブルで美味しい笑 お蕎麦は特に黒せいろが好みでおかわり。 牛すき鍋やカツ丼といった煮物類も出汁が美味しいから当たり。 蕎麦不毛地帯の救世主かも。
溜池山王・霞ヶ関 | 揚げ物
最後の甘味に至るまで修行先の真似。 またこの日は客とずっと喋りながら揚げていたが、その前にやるべきことが多いはず。 店主はまだ若そうなので、この店を生かすも殺すもどんな客が付くか次第という印象。 残っていればあと十年後くらいに行きたい感じ。
溜池山王・霞ヶ関 | 揚げ物
師匠のところより野菜が少し多いのが特徴か。 ただアスパラは味が薄く、茄子はえぐ味を感じ、丸十は水分が飛びすぎていた。 穴子は脂がのっていたものの香りは乏しい。 全体的に流行り好きな人は好きそうだが、保守的な食べ手は向かない気がする。
溜池山王・霞ヶ関 | 揚げ物
開店すぐのこちらへ誘われ訪問、昼夜ともにおまかせ17,600円。 店名通りの出身だが、揚げ方に深みや独自性はあまり感じられず、修行先の仕事をこなしているというような域を出ていない。 値段が昨今では割安なので高評価のようだが、個人的にはかなり疑問。
札幌駅周辺 | 寿司
本店とは種も握り手のレベルも全く違うのは当然だが、若手が握れるこういうお店も必要だ。 若くしてこれからのすし善を切り盛りしていくのは大変だと思うが、良い師匠や兄弟子に囲まれているようで何よりだった。 若い職人さんにはどんどん頑張ってほしい。
札幌駅周辺 | 寿司
北海道最後の晩餐は新千歳空港へ向かう前にこちら。 学生の時以来の再訪。 すし善出身の鮨職人さんから応援してやってほしいとのことで、とある若手職人さんの前のカウンター席で雅(12貫/お椀/茶碗蒸し/デザート6,600円)を注文。 こういう気軽なお店も必要。
すすきの周辺 | 海鮮系
お土産を買いに『サンドリア』の近くにあるこちらへ。 北海道らしい海産物が観光市場などより手頃な値段で買える。 また鮪なども道産で、スーパーなどによくある解凍物ではなく生が多いのも特徴。 塩水雲丹を2種4パックと大玉の生帆立を1箱を購入し大満足。