自家焙煎 王田珈琲専門店
御所周辺 | カフェ
Twitterの時から一部では有名らしい。 ブレンド(700円)は苦味と酸味が強く好みではなかった。 そして有名な接客は確かに癖はあり万人受けはしないなと。 喫茶店というよりも珈琲も飲める半会員制barといった感じ。 詳しくはGoogleマップを見てもらえれば笑
- 2.5
御所周辺 | カフェ
Twitterの時から一部では有名らしい。 ブレンド(700円)は苦味と酸味が強く好みではなかった。 そして有名な接客は確かに癖はあり万人受けはしないなと。 喫茶店というよりも珈琲も飲める半会員制barといった感じ。 詳しくはGoogleマップを見てもらえれば笑
河原町・木屋町・先斗町 | 和食
近くの『喜幸』など京都の誇る名店の一軒だと思うが、なぜ投稿がないのだろう。 えび釜めし(2,500円)に赤出し(400円)をお願いする。 最近は釜めしをシェアする客が多いらしいが、ここは是非とも一人で一つ食べてもらいたい。 また赤出しも蓴菜入りで絶品!
東福寺周辺 | 寿司
屋号から分かる通り、昨今凋落(というよりも客を舐めている)が止まらない老舗の出身。 盛り合わせ(1,650円)をお願いする。 根幹の酢飯が美味しく、鯖は厚みがあるし箱や巻きも技術があり、どれを頂いても満足感がある。 やはり本家よりも出身店の方が良いね。
上鳥羽 | 和食
ここからは今年二度目の京都。 京都入りのお昼は先月惜しくも閉店された『殿田』から。 中華そば(800円)をお願いする。 おそばやおうどんを出すお店らしい、出汁の効いたスープが美味しい。 そして味だけでなく、家族経営の温かみある接客も最高だった。
京都駅周辺 | 寿司
無添加で作られている柿の葉寿司。 どれも美味しく新幹線でも食べやすいので下手な駅弁よりもお勧め。 特にすぐき入りの鯖は特徴があって良かったな。 そもそも寿司は発酵食品なのに化学調味料を入れる意味が分からないよね。
祇園・清水寺・東山 | 和食
きっかけは忘れたけど学生の頃から京都の帰りは『菱岩』さんの折詰。 写真は最もスタンダードな花(5,400円)。 名物玉子焼きはもちろん、季節の炊き合わせや焼き物、そして何よりご飯がとても美味しい。 下手な店で食べるより余程京都らしい味を堪能できる。
河原町・木屋町・先斗町 | バー
訪問したお店のご主人からご紹介いただいたバーに訪問。 修行時代からのお付き合いだそう。 美味しいしお値打ちで必ず再訪したい。 最近新しいお店への訪問は料理人さんからの紹介や同伴が多いが、以前から書いている通り客は平等ではないので仕方がない。
御所周辺 | カフェ
『うどん わだ』で夕食後、こちらに裏を返す。 この日はパプアニューギニア(700円)をお願いする。 酸味の強い珈琲が苦手なのだがこちらの珈琲はどれも心地よく頂くことができる。 常連さんが多くご主人とお話しできるタイミングは限られるが通いたいお店。
下鴨神社・北白川・銀閣寺 | 和食
今は無き下鴨『しみず』の味を引き継ぐと言われるこちら。 カレーきつねうどん(830円)を『しみず』の再現(+50円)でお願いした。 辛さはそこまででなく優しいカレーにフワフワなおうどん。 こちらも関西らしい味で満足。
宝ヶ池・北山 | カフェ
近くで和菓子を受け取りがてらの訪問。 高倉健が愛した喫茶店として有名だそうだが、なぜ投稿がないのか不思議。 アイスオーレ(500円)を注文。 また接客が悪いとの口コミもあるが、女将さんは私の持っていた紙袋を見て笑顔で話しかけてくれた。
金閣寺・北野天満宮周辺 | スイーツ
『上七軒 ふた葉』の後におやつで訪問。 入店するなり店内か持ち帰りかよりも先にいくつにするかと聞かれる老舗(笑) 5個の白梅(750円)を注文。 この柔らかさや香りは持ち帰りでは味わえないのではないかと思うので一度は店内で食べることをお勧めしたい。
金閣寺・北野天満宮周辺 | 和食
この日は普段あまり来ない上七軒へ。 暑かったのでお昼に冷やしきつねうどん(900円)を。 関西らしいお出汁と麺。 また通し営業というのもありがたい。 他にも気になるお店がいくつかあるのでまたお伺いする。
長浜・竹生島 | 寿司
玉子焼きまでがカウンター席おまかせ握りコースの一通り。 出ていなかった種を握りで追加しても、この日のお会計は一万円ほど! 昨今の無駄に高額な予約困難店以外にも良いお店はいくらでもある。 みんなが美味しいというお店が美味しいとも限らないしね。
長浜・竹生島 | 寿司
でも両方あるからご家族連れやカウンターに慣れていない人でも訪問できる訳で、決して悪いことばかりではない。 写真では粋な小鰭、鯵や鯖といった青魚が特に美味しかった。 サスエ鮮魚店との強いパイプを感じるここでしか食べられない味に仕上がっている!
長浜・竹生島 | 寿司
京都在住の知人がそろそろ転勤かもしれないからどうしても行っておきたい!ということでご案内。 この日も親方目の前のカウンター席へ。 地元客、観光客、そして常連など多種多様なお客さんがいらっしゃるお店なので、カウンターとテーブルでは別物になる。
河原町・木屋町・先斗町 | カフェ
『若狭屋久茂』で洲濱を購入した後また散歩。 以前、太秦店に行ったがプリンはないとのことでこちらへ。 なのでケーキとドリンクのセット(1,200円)で念願のプリンとカフェオレを注文。 巷でクラシックと言われているほど固めでもなく好みとは違った。
壬生・二条城周辺 | スイーツ
なぜか登録がないが『フルーツパーラー ヤオイソ』の程近くにある創業308年の老舗。 こういうお店がそこかしこにあるのが京都の凄みだなといつも思う。 洲濱が名物とのことで購入。 大豆の香りが良くとても美味しい!
壬生・二条城周辺 | スイーツ
散歩がてらの訪問。 季節のフルーツパフェ(1,540円)に無花果を入れてもらう。 個人的に生クリームが少し多かったけど、果物はどれも美味しい! こういうお店が街場にあって並ばずに入れるのは嬉しい。 東京だと観光地化していて大変だもんね。
河原町・木屋町・先斗町 | 和食
こちらも投稿がないのか笑 定宿の近くなので早お昼に訪問。 冷やしきつね(800円)と平日限定のかやくご飯(350円)を注文。 関西らしいお出汁と甘味が良い。 また漬け物が自家製と思しき糠漬けなのが嬉しい! チェーン店ではなくこういうお店に行こう。
御所周辺 | カフェ
『大市』で夕飯後、食後の一杯でこちらへ。 マンデリン(700円)をお願いする。 同行者とある名店の話をしていたらご主人が話しかけてくれ、食の話で盛り上がる。 おそらくGoogleの低評価レビューは客の態度が悪かったんだろうと推察。 接客は写し鏡ですから。