鮨一新
浅草 | 寿司
観音裏で30年続く名店だが、投稿がないのが不思議。 蒸し竈や氷式冷蔵庫、藁櫃など昔ながらの道具を用い、昔ながらの仕事を施した鮨は江戸前の一つの完成形だと思う。 惜しむらくは二番手の握りや客あしらいが親方より数段落ちるところだが、仕事は味わえた。
- 4.5
浅草 | 寿司
観音裏で30年続く名店だが、投稿がないのが不思議。 蒸し竈や氷式冷蔵庫、藁櫃など昔ながらの道具を用い、昔ながらの仕事を施した鮨は江戸前の一つの完成形だと思う。 惜しむらくは二番手の握りや客あしらいが親方より数段落ちるところだが、仕事は味わえた。
浅草 | スイーツ
こちらはお団子や稲荷寿司に中華などやっているお店。 浅草と違い千束の辺りは当然観光客などはほぼおらず、地元の人ばかりの印象。 土地の由縁はさておき、こういう昔ながらのお店や商店街の残っている街はとても貴重だ。
鶯谷・入谷 | 和食
甘味やたこ焼き、焼きそばなどもあるお店。 提供されるものも値段もなぜか懐かしく感じるものばかり(笑) 夕方だったがお持ち帰りのお客さんもひっきりなしに来ていた。
浅草 | 洋食
待ち時間は長い、そして何より厨房からは凄まじい怒号。 そのくせカニクリームコロッケの中は冷たい、海老フライの衣は厚い、オムライスはケチャップ多過ぎ、ビーフシチューはメニューの写真と違う。 従業員を怒鳴る前にやるべきことがある。 #春は揚げもの
浅草 | 洋食
観音裏にある浅草らしい昔ながらの喫茶店。 ご高齢の常連たちの姿に心が和む。 こういうところに来ると食べたくなるのはナポリタン(笑) 海老フライも値段のわりには悪くなかった。 またバナナシェイクもその都度ミキサーで作ってくれる。 #春は揚げもの
浅草 | 寿司
最近親方と言葉を交わすことが増えてきて嬉しい。 〆物や煮物が美味しいのはいつも通りだが春子は初めて。 貝が充実してきて、走りの鳥貝が目についたので注文。 「まだ小さいけど」と遠慮がちに供されたが、とても薫り高く親方の目利きに改めて脱帽。
神保町・水道橋 | カフェ
注文はトロワバグブレンド(600円)。 カウンターに案内されたので、プリンやグラタンのホワイトソースが自家製であることは分かった。 ただ珈琲を入れたり、料理をしているのはバイトの学生達だったが(笑)
神保町・水道橋 | 寿司
一応投稿順にも意味を持たせているつもりでここも鶴八の系譜。 ただ一言で感想を述べるならば只々"不遜"だ。 上から目線で客を選別しておきながら、少し事情を知っている客だと分かると掌を返したように話しかけてくる。 誇りと驕りを履き違えているのでは?
神保町・水道橋 | 寿司
別に精通はしていないが250投稿目だし好きなので(笑) こちらも御歳70を越える親方のお店で、鮨を食べるのに決して避けては通れない江戸前系譜の王道。 何より醤油をつけずに頂く握りがこんなに美味しいのかと心が震えた。 その仕事には一見一食の価値がある。
渋谷 | フレンチ
他にもキャベツのトリュフソースや軍鶏の黒米詰めなどのスペシャリテを頂く。 特にほうれん草の根まで落とさずに供される姿勢に感銘を受けた。 いつ引退してもおかしくない重鎮のフレンチが税サ別とはいえ1万円、果たして今行かずにいつ行くのだろうか。
渋谷 | フレンチ
先月は食べられなかったヤリイカのズッキーニ詰めを狙っての訪問。 世間では鰯の方が有名だが、本当のスペシャリテはこちら。 結論的にはこれだけを食べに行く価値のあるお皿だった。 シェフの年齢的にも、来年頂けるかは分からないため本当に良かった。
初台・幡ヶ谷 | 洋食
現在お昼のオムライスは営業をやめ、夜は紹介制。 お料理の写真は女将さんとの約束でなしだが、店中を少しだけ。 定番の燻製やタルタルステーキ は勿論、この季節限定のカニコロッケはとても美味しかった。 #春は揚げもの
銀座 | 和食
季節限定のカキフライ定食(1,400円)もそろそろ終わりのはず。 この訪問は3月初だったが、牡蠣は早いほど良いと思う。 あとおばちゃんよりも男性の接客の方がお茶やおしぼりが出てこないなど雑な気がするので、もし気になる方はご注意を。 #春は揚げもの
築地 | 和食
今日び特上うな重が2,200円とは驚きだ。 熱源はもちろん炭ではないが、漬け物も買ってきたものではないし値段を考えれば仕方がない。 ご主人はとても腰が低くこちらが申し訳なくなるくらい。 なお、訪問する際は事前に電話を入れた方が良さそう。
銀座 | 和食
今までお昼のコースしか頂いたことがなかったが、この日は予約もせずに鯛茶漬け御膳を。 名物の焼き胡麻豆腐に鯛のあら煮などもつき、ご飯はおかわり無料。 コースもお値打ちだと思っていたがそれ以上にお得だなと驚き。 香の物が辛すぎるのだけはご愛嬌か。
有楽町・日比谷 | 洋食
毎年無料券をもらうのだが、La Brasserieはコロナや改装などでずっと休業していたため本当に久しぶり。 5年近く伺っていなかったが、サービスも料理も変わらず心地よい。 料理は細かい事ならいくらでも言えるのだが、昔から好きなお店なのでそれはなし(笑)
銀座 | 和食
追加では特に牡蠣。 これは美味しい!と思って顔を上げると近藤さんが笑顔でこっちを見ている。 おそらく自信がある種の時はいつもこうで、それが合うとこちらも嬉しくなる(笑) また蛤の火入れも流石!見易いように一枚だけ明るくしておく。 #春は揚げもの
銀座 | 和食
別に常連でもないのに暖簾を潜って顔が見えると必ず笑顔で挨拶してくださり、いつも目の前の席に通してくださる。 だから行く度に元気になってしまう。 定食ではやはり大葉で巻いた白魚、中心部が微かにレアで素晴らしい火入れ、最高だった。 #春は揚げもの
日本橋・京橋 | 和食
時間が中途半端になり、通し営業のこちらに仕方なく入店。 蕎麦ではなくほぼ饂飩かと思われる麺に似非山葵。 また店員の対応は高飛車で、もはや高島屋に入れておいて良いのかと思うレベル。 せめて新館の『総本家 更科堀井』が通し営業なら助かるのだが。
水戸 | フレンチ
独学ながら年齢と経験を重ねられ辿り着いた境地。 今時のギラついた皿はなく、決して食べ疲れのしない、良い意味で枯れたお料理に胸を打たれた。 特にお願いした仔羊の火入れは完璧。 やはり最近、琴線に触れるお店は70歳を越える料理人の所が圧倒的に多い。