ラーメン大戦争 神田店
神田・御茶ノ水 | ラーメン
ピストル。チャーシュー5枚。 関西で気を吐くUNCHI株式会社の「オンラインサロン型ラーメンフランチャイズ」というイマドキの仕組みでのブランド。 スープは甘&苦 これは好みが分かれそうだなぁ。 甘さで仕掛ける関東淡麗マタオマ連合への大戦争💣
- 3.5
神田・御茶ノ水 | ラーメン
ピストル。チャーシュー5枚。 関西で気を吐くUNCHI株式会社の「オンラインサロン型ラーメンフランチャイズ」というイマドキの仕組みでのブランド。 スープは甘&苦 これは好みが分かれそうだなぁ。 甘さで仕掛ける関東淡麗マタオマ連合への大戦争💣
中央区 | 麺類
魚介と鶏だし中華そばを。 亜流本道跡に出店して6年。 セルフ蕎麦屋のラーメン。 スープの構成は違えど大昔、千葉駅構内の中央改札口脇にあった立ち食いのラーメン屋さんを思い出しました。
柏市 | ラーメン
ワンタンめん 煮干しの効いたスープは永福町の系譜とはひと味違い、節系も絶妙にブレンドされて旨味たっぷり。 煮干しのビターなエグみが苦手な人でも食べやすい永福町系インスパイア。 派手さはなくても本当に美味しいラーメン。 これでいい。これがいい。
稲毛区・花見川区 | ラーメン
京成幕張駅前の中華料理松楽さんの跡にオープン。 少し粉感の残る硬めの中太麺にオイリーな漬け汁のビジュアルは幕張本郷の本店とほぼ同じ。 スープの塩分濃度はこちらが穏やか。 本店では漬け汁に入るほぐしチャーシューが残念ながらこちらには無し。
若葉区・緑区 | 中華料理
ラーメンセットを半チャーハンでお願いしました。 強い旨味を感じるスープに中太縮れ麺。 メンマの甘さが気になるところ。 箸休めのワカメにホッとします。 チャーハンはパラパラ系。 とにかくお手頃価格でお腹いっぱいになりたい時に。
中央区 | ラーメン
いつ来ても完璧な久留米ラーメンを食べさせてくれるお店です。 茹で切った麺が好きな僕でもこちらのザクパツの極細麺は固めで美味し。 しかしこちらではそんな麺をも含めて具材の感覚。 スープがこちらのメインディッシュ。 底に沈んだ骨粉まで完食完飲❣️
成田・佐倉・佐原全域 | ラーメン
SHIZU和えつけ麺 しっかり、かつマイルドな醤油ダレでいただくモッチモチの混ぜそばはこれだけで100点満点の逸品。 一緒に供される清湯スープはそのまま飲んでもめちゃウマですが、麺をサッと潜らせてズバッと啜れば更に口福💕 美味い美味い美味ーい❗️
若葉区・緑区 | ラーメン
スパイスらー麺パクチー増し。 王道のカラシビ。 しかも食べやすい。 キーマ的ひき肉も良いけれど、だるまさんの神豚でも多分めちゃ合う筈。 自称パクチニストだけど、これは増さないほうが美味しいかも。 いろいろ試してみたくなるポテンシャルの高い一杯。
神田・御茶ノ水 | ラーメン
曲者つけ麺 普通のつけ麺は漬け汁がどんどん薄く、ぬるく、とネガティブな方向に向かうのに対し食べ進めるほどにどんどん美味しくなってくるつけ麺。 単にラーメンを生卵に潜らせる食べ方は永福町大勝軒等で一般的だけど全く別次元。 その構成力に脱帽。
若葉区・緑区 | ラーメン
#海空土 さん@都賀で煮干みそを。 以前に比べると スパイシーさはそのまま 煮干しはごく軽め。 味噌のブレンドも変わったかな? コク薄め。
君津・富津・鋸南 | ラーメン
千葉ラーメンブロガーのらんちばさんが昭和30年代の初代渋谷喜楽の系譜であることを昨年末に大発見されたお店。 チノパンが似合うどう見ても70代にしか見えないお元気な店主はなんと御年87歳! どうか少しでも長く営業されますように✨
若葉区・緑区 | 中華料理
カシミール風スパイスそば。 スパイス&ソースの旨味に加え、重層的なカレーの香りと旨味が追いかけてきて口の中はいつの間にか南インド。 スパイスをたっぷり纏った中細麺が美味いっ😍 久々にパクチーもたっぷり補給。 この味は唯一無二。 #うまーみん
中央区 | ラーメン
半チャーハンらー麺 コラーゲンたっぷりの豚白湯。少しでも箸を休めると膜を張り始めるコラーゲンの量は県内トップクラスではないかしら。 仄かな匂いと相まって豚骨好きには堪らない一杯。 チャーハンも味染みチャーシューがゴロゴロ入って旨味たっぷり。
稲毛区・花見川区 | 洋食
熟成フィレステーキ150gのセットを。 厚切りゆえ小振りに感じてしまうのは致し方ないところ。 肉質は良く美味しい。 ただ、付け合わせが寂しいなぁ〜 あと一品、人参のグラッセとかあるだけで彩りが全く違うんだけどな〜😅
神保町・水道橋 | ラーメン
九条ネギ増し。 スッキリ豚の微濁スープは京都よりコク薄め? 本店の思い出は美化されちゃうなー😅 地元の千葉〜都内では新福菜館を筆頭に、ますたに、来来亭、魁力屋、横綱...と最早この系統も気軽に食べられる存在。 とはいえ王道として十分納得の旨さ。
習志野・八千代 | ラーメン
濃厚煮干し中華蕎麦を。 濃厚さは煮干しで、というより鶏豚の白湯と合わせての演出。 セメントのようにゴリゴリに抽出していないのでとても飲みやすいスープです。 つけ麺も楽しみ🤗
中央区 | ラーメン
出口農園の葱しお蕎麦を。 優しく滋味溢れるスープにシャキッと新玉ねぎ。 葱頭の青のみじん切りと柚子の香りも爽やかに和の趣き全開です。 絶品鶏チャーは柚子胡椒で。 気がつけばスープ完飲❣️ まーみんみたいなスタッフさん発見🤩 #うまーみん
市原 | ラーメン
2回目は醤油煮干し。 バランスの良い煮干しのスープ。 玉ねぎの白にレッドキャベツのスプラウト、柚子皮の黄色。目にも鮮やかながらその持ち味で煮干しの深みを活かす名脇役。 モチモチの中太平打ち麺。 G系と共にこんな繊細な一杯もいただける稀有なお店。
中央区 | ラーメン
コシの強い細麺にライトで美味しいニボビター。 より一層、万人に受け入れられる美味しさになりました。 しかし 開店当初の「初代大勝ここに蘇る」という煮干しのポテンシャルを出し切った味からは遠ざかってしまったなぁ...というのはラヲタの戯言。
神田・御茶ノ水 | ラーメン
雲呑麺。 四ツ谷の支那そばこうやの暖簾分け店。 🐽メインの半濁スープ、肉がギュッと詰まったボリュームたっぷりの雲呑、サラサラの細麺...しっかりとこうや。 飯田橋の中華そば高はしのスープの熱さ、青ネギの多さに慣れていると大分食べやすい一品。