もつ焼き一八 立川店
立川 | 居酒屋
オープン間も無いようで店内も綺麗でした。 とんかつも美味しいのですが小鉢の牛すじ煮込みが気に入りました。
- 4.0
立川 | 居酒屋
オープン間も無いようで店内も綺麗でした。 とんかつも美味しいのですが小鉢の牛すじ煮込みが気に入りました。
国立 | 洋食
ボルシチ、黒パン 大きなつぼ焼き(豚肉と野菜のトマトサワークリームソース煮込み) ラムレーズンのアイスクリーム ロシアンティー、ブルーベリージャム 10年ぶりくらいかと思ってましたが4年ぶりでした。 つぼ焼きはかなり甘めの煮込みです。
国立 | 洋食
前菜 日替わり(しらすと菜の花のトマトソースピザ) ティラミス ホットコーヒー 365にしてはクセの強い前菜でした。 『ティラミス美味しくなってる』って思って聞いてみたらやっぱりティラミスのレシピ変えたそうです。
高尾山周辺 | 麺類
トロロ蕎麦 そばにトロロを練り込んだといわれても見た目も味も更科系の蕎麦としか思えません。 蕎麦つゆが甘いのがちょっと残念です。
国立 | 洋食
ポロネギのポタージュ サラダ スパゲッティ ブッタネスカ フォカッチャ(おかわり自由) オレンジチョコレート ホットコーヒー 本当に久しぶりだったんですが『そうこれこれ』って感じる骨太な料理でした。 と『ここのドルチェってこんなにオシャレだった?』
国立 | カフェ
ナスとひき肉のカレー&ドリンク(フレンチブレンドコーヒー) ちいさなこどもでも食べられる様な辛さ控えめなカレー風味のかけごはんです。 フレンチブレンドってレトロな純喫茶でも滅多に見ないコーヒーです。 #国立 #ランチ #書簡集 #ナスとひき肉のカレー
立川 | 麺類
取調室御用達カツ丼 味はフツーです。 が、店内に入るとすぐに目に入るのが昭和の取調室セットとおぼしき机と椅子。 その次に幾つあるのか、マスコミの取材した痕跡とサインです。 話しのネタにはもってこいですね。 #立川 #ランチ #高尾亭 #カツ丼
国立 | アジアエスニック
焼き鳥肉のバインミー、Aセット(生春巻き、揚げ春巻き、デザート) 赤ワイン フランスパンよりも耳が薄いベトナムパンはワインと一緒に食べるのがオススメです。 初代の店主の頃は裏メニューでしたが、四代目の今は看板メニューになりました。 春巻きも◎
国立 | 中華料理
セット① 醤油ラーメン、半チャーハン 代替わりしてちょっとは衛生的になった気がします。 味はガテン系のまんまで塩っぱめのラーメンに雑な感じのチャーハンでした。
国立 | カフェ
淹れたてティラミス 日替わりコーヒー(インドネシア) ならんでも食べる価値ありのティラミスです。 賞味期限ギリギリだけあって味が熟れていてタイミングもバッチリでした。
国立 | イタリアン
白子の和風クリームソース タリアテッレ 値段はそれなりに取るのに味は今ひとつで欠品も多いです。 もう2度と行かないかな
国立 | 韓国料理
白菜の味噌煮込み定食 おかず3品 白菜の味噌煮込み ごはん 濃いめの味噌味の鍋って感じで旨いんですが『これって和食じゃねぇ』って思います。 オモニが作ると何でも韓国料理なのでしょうか?
国立 | 中華料理
チャーハン、スープ ガテン系の町中華です。 以前に比べるとかなり旨くなっています。
国立 | 和食
にしんの大きさ以外に褒めるところが見つかりません。 くにたちを代表する蕎麦店ですが味の保証は致しかねます。 #国立 #国立市 #くにたち #ランチ #蕎麦 #にしんそば #そば #更科甚五郎 #大学通り #蕎麦店 #にしん
国立 | 中華料理
ニラと肉炒飯とミニラーメンセット ここの料理は中華ではなく中国料理です。 ピリ辛の炒飯はパンチ力あります。
国立 | 麺類
油そば+C トッピングだけでなくズラ〜とならんだ調味料で味変させながら食べるものに進化しているようです。
国立 | カフェ
レンコンと白インゲン豆の粒マスタードサラダ 塩麹味噌チキングリル ナスとトマトのラープー漬 グリーンサラダ 雑穀米ごはん ただただ勉強になります。 美味しいし身体に良いし新しい事を知れる料理です。
国立 | ラーメン
ミソネギラーメン(並) 濃いめの味付けでご飯が欲しくなるおかず系ラーメンです。 寒い日にはこの濃いめの味がたまりません。
国立 | カフェ
栗ご飯 おみそ汁 卵焼き お漬物 アイスハーブティー 栗ご飯はおこわに近い水加減で私好みでした。 信州味噌のおみそ汁は味付けも長野のそのものでした。 卵焼きは関西風と地域のバラエティーに富んだお食事でした。 和食の後のバラエティーも良いものですね
国立 | カフェ
魯肉飯 大根餅 参鶏湯 ちょっと甘いかなと思ったのですが塩味の効いた参鶏湯と一緒だとさほど気になりません。 シャンツァイが無いのが寂しいです。